ホーム » 2023 (ページ 2)
年別アーカイブ: 2023
太陽の恵み
今年の夏はまさに”猛暑”と呼ばれるような暑い日が続きました。
連日30℃を超える気温に「そろそろ涼しい日もあっていいんじゃないだろうか・・・」
と弱音を吐きたくなりましたが、このギラギラと照り付ける太陽の力は作物を育てるためになくてはなりません!
”自然”では晴天が続いたおかげで今年も夏野菜が大豊作‼
ジャガイモの収穫を皮切りにトウモロコシ、ナス、オクラ、トマトといった夏野菜がたくさん収穫できました。



採れたての新鮮な野菜たち✨



収穫はやっぱり楽しい!



イエーイ✌ 今年もいっぱい採れたぞー‼
収穫した野菜は虫食いなどを取り除き、大きさ別に選別した後、販売の準備をしたり、昼食の材料として使用するために皮をむくなどの下処理をして厨房に運ばれます。






みんなで作った野菜です。
もちろん試食も忘れずに。



ガブリ (^◇^)



お味はどうですか⁈



聞くまでもなく、この表情で美味しさが伝わってきますね。
採れたての夏野菜、太陽と自然の恵みに感謝して美味しくいただきました。
七夕🎋 ~星に願いを~
織姫と彦星が年に一度会える七夕の日。
”自然”でも笹飾りや吹き流しを制作し、七夕のイベントを行いました。



まずは画用紙や折り紙、セロハン紙を使い、笹飾りを作ります。
輪飾りを作る作業など、皆さん手慣れたもの。

今年の作品の目玉はキラキラ光る折り紙を貼り付けて作った「天の川」。
織姫と彦星が再会するシーンを現したロマンチックな作品になりました。



作品をテラスに飾りつけ、笹飾りをセットしたら短冊に願いごとも書きましょう☆彡



書けた方から願いごとの発表です。



「短冊に書いたあなたの願いごとは何ですか?」
「美味しいものが食べたい!」
「カッコイイ車が欲しい!」
など、皆さん色々な願い事を話してくれましたが、今年は特に
「色々な場所に出かけたい!」
という声が多く聞かれました。



まだまだ、新型コロナウィルスを含む感染症対策をしながらにはなりますが
みんなで外に出かけるのもいいですね(^_-)-☆
避難訓練
今年に入り、各地で地震や自然災害が多発していることを踏まえ、自然でも避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した避難訓練です。
避難訓練を行う前に、地震が起きたらどうしたらいいか。
まずは自分の身を守り、その後どのように避難すべきか、ということを改めて確認しました。



もしも地震が起こった際には、まず机やテーブルの下に入り身の安全を確保します。


揺れが治まったら、落下物に気を付けながら避難場所に移動します。



避難するときの決まりは「お・か・し・も」です。
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
毎年行っている避難訓練の成果か、皆さん落ち着いて店舗前の避難場所に移動されていました。
また、今回の避難訓練では屋外で活動している場合も想定し
どこに避難すべきか、施設の周りではどの辺りが危険な場所かという点も確認しました。


「地震が起きたら窓ガラスが割れたり、建物が崩れて破片が落ちてくるかもしれないね。」
「それなら窓ガラスや建物から離れて避難しないといけないね。」



「ここはどうだろう?」
「スロープや階段、職員の駐車場裏も山が崩れてきたら危ないね。」
「それなら地震が発生したら、山や斜面からは離れるようにしよう。」


「実際に確認してみて、もし屋外にいるときに地震が起こった場合にはどうしたらいいと思う?」
「建物や土手から離れる。それから上から何かが落ちてくる危険のない場所で、しゃがんで揺れが収ま るのを待つ。それが屋外にいる時の避難の約束だね。」
改めて確認してみると、身近な場所でも災害時には危険な場所が多数あるということがわかりました。
災害はいつ何時おこるかわかりません。
だからこそ、いざという時に身を守れるように今後も継続的に避難訓練を行っていきたいと思います。
また、今回の避難訓練では香取消防署山田分署の消防士の方々にも立ち会っていただき、避難時のアドバイスや、火災が発生した場合の消火器の使い方などをレクチャーしていただくことができました。
香取消防署山田分署の消防士の皆様、ご協力誠にありがとうございました。




最後は消防士さんと一緒に記念撮影 (^^)v
春が来た🌸
「春」といえば凍てつく寒さも終わり、気候が穏やかになる季節
心地よい陽気と共に、新しいことをスタートしたくなるそんな季節ですよね。
そんな華々しいスタートの時期を応援するかのように、”自然”の周りでも「春」を感じられるような
色鮮やかな花々が咲き誇っています。
”自然”の園庭の花壇にはこんな可憐な花々が咲いています❀









今年は気温が暖かくなるのが例年よりも早かったようで、水仙やチューリップなども早い時期から可愛らしい花を咲かせてくれました。
とはいえ、やはり日本の「春」の風物詩といえば・・・・
🌸 桜 🌸
ですよね。
有り難いことに、”自然”の周りには緑が満載✨
少し足を延ばせば、こんなに美しい日本の「春」に出会えるんです。



”自然”の園庭に沿った道路脇にも


数分歩いた所にある”旧八都第二小学校”の校庭にも、こんなに見事な桜が‼





せっかくだから記念写真を撮りましょう。
桜をバックに「 ハイ チーズ(^▽^)/ 」



「あっちにも何かありそうだね。」「よーし!行ってみよう!」
利用者さんに促されるように進むと、校庭の先に立派な桜の木がありました。



やっぱり!
ここにも桜の木があったよ!
じゃあ、改めて「 ハイ チーズ(^^)/ 」
まるで満開桜の木が導いて、我々の「春」のスタートを応援してくれているようでした。
雪遊び
年が明け1月後半、今年も寒い日が続くなぁと感じていた矢先
私たちの暮らす地域では珍しく雪が降り積もりました⛄
”自然”の周辺でも3・4cmほど積もったでしょうか、園庭は一面真っ白な銀世界に✨

滅多にない機会なのでみんなで雪遊びをすることにしました(^O^)/



「どれどれ触ってみようかな。」



「エ-イ!」「雪合戦だ!」



「こうして集めて、それー‼」
「冷たい!」「手がかじかんで動かないよー。」などと話しながら、皆さん笑顔で触ったり、投げてみたり、思い思いに雪の感触を味わっていました。
※令和4年12月から令和5年2月の間の活動報告は”自然”広報誌 『自然便り 第16号』からもご覧いただけます(^^♪