ホーム » MINOWA の投稿 (ページ 5)
作成者別アーカイブ: MINOWA
令和4年度 クリスマス会①
少しばかり前の活動報告になってしまいますが・・・
令和4年12月17日
利用者さん皆が楽しみにしているクリスマス会が開催されました。
当日はあいにくの曇り空でしたが、寒さも、どんよりとした雨雲も吹き飛ばす勢いで
すごろくゲームを始めとするレクリエーション、クリスマススペシャルランチとケーキ、
プレゼント贈呈と盛りだくさんの内容を楽しみました。
まずはレクリエーションの「すごろくゲーム」!


利用者さんと職員が内容を考え、制作したすごろくです。


3チームに分かれてサイコロを投げ、出た目の数だけ進みます。


どのチームが1番先にゴールできるでしょうか⁉
マス目のなかには「空き缶積みゲーム」にチャレンジ!という指令もありました。



慎重にそーっと空き缶を積み重ねますが、3つ目を積み重ねようとするとグラグラ ガッシャーン‼
見た目以上に相当難しかったようで、令和4年度 空き缶積みゲームの最高記録は2缶でした( ノД`)
3チームがゴールしたら、最後に豪華賞品をかけた「魚釣りゲーム」が待っていました。


今年の賞品もなんて豪華なんでしょう✨
”自然”で採れた白菜に大根、サツマイモ。
花の寄せ植えに”自然”店舗商品券などテーブルに乗り切らないほどの商品が用意されていました。
豪華賞品をかけ、魚釣りゲームに挑む姿は真剣そのもの。



ポイントが高いのが大きい魚とは限りません。
まさかの巨大魚ゲットがマイナスポイントなんてこともあるんです(;’∀’)
魚釣りゲームで大どんでん返しがありながらも、すごろくゲームは無事終了。
利用者さん皆が豪華賞品をゲットすることができました☆


令和4年度 クリスマス会②に続く・・・
令和4年度 新利用者歓迎会
桜咲く4月、穏やかな日差しに包まれて令和4年度がスタートしました。
本年度は新たに1名の利用者さんが加わり、賑やかに総勢24名で活動していきます。
新利用者さん歓迎の意を込めて、旧八都第二小学校の体育館をお借りし、歓迎会が行われました。
まずは開会の言葉です。
「新利用者さん、自然へようこそ。」
「初めてで分からないことがあれば何でも聞いてください。これから一緒に楽しく活動していきましょう。」と思いやりのある言葉。頼もしい先輩方です。
そのあとは一人ずつ自己紹介を。
皆さん緊張しつつも、元気いっぱい“名前”や“好きなこと”“得意なこと”を伝えてくれました。
「これからよろしくお願いします!」
「僕はパズルが好きです!」
「一緒に作品を制作しましょう!」
「仲良くやっていきましょうね(^O^)」
自己紹介を終えたら、ホッと一息
お腹がすいたので昼食にしましょう‼
本日のメニューはお赤飯!
日本人ですもの、お祝いの日のご飯といえばやっぱりコレですよね。
きしめんに豚しゃぶサラダ、デザートの苺もご一緒に。
ボリューム満点☆豪華な昼食です。
皆さん美味しそうに召し上がっていました。
お腹がいっぱいになったら、午後からは二組に分かれて『 紅白歌合戦 』の開幕です。
紅組・白組どちらも頑張れ!
懐かしのチェッカーズからミスチルのバラード曲、アニメソング、ソーラン節まで、皆さん多種多様な曲で会場を盛り上げてくれました♪
白熱した戦いの末、歌合戦の結果はいかに⁈
紅白の勝敗はお手玉の数で決まります。
ひとーつ ふたーつ みーっつ
今年の歌合戦の勝者は・・・???
なんとピッタリ同じ数‼ 引き分けとなりました \ (^O^)/
さあ、歌って踊って盛り上がったので、小腹もすいたことでしょう。
オヤツは今年も
めでたい ➡ めで鯛 ➡ 鯛焼き
そう、たい焼きです(笑)
当たりの人はパンダ焼き🐼
かわいいけれど、気にせずガブリと食べちゃいましょう!
盛りだくさんな1日、歓迎会を通して新利用者さんも“自然”が楽しい所なんだと感じていただけたのではないでしょうか?
本年度もみんなで力を合わせ、明るく楽しく笑顔満開で活動していきたいと思います。
クリスマス会
年末の慌ただしさと共に街がすっかりクリスマス一色になった頃、自然でも年末最大のお楽しみイベント
「クリスマス会」が行われました。
今年のクリスマス会は一ヵ月前からどのような飾り付けがいいか、どのようなレクリエーションにしたら皆が楽しめるかなど、利用者さんと職員がアイディアを出し合い準備を進めてきました。
「この花は色別に分けておこう。」「この辺りにこの絵を貼ったらどうかな?」
これらすべて利用者さんが一から作った力作です!
折り紙や画用紙、紙皿などを使って作りました。カラフルで素敵でしょう‼
12月18日(土)、クリスマス会当日は肌寒い気温ながらも見事な快晴☀
利用者さんは施設に着いて、いつも通りの検温・手指消毒・連絡帳の提出を済ませたらクリスマスらしい衣装を身につけ、さあクリスマス会のスタートです‼
サンタクロースの他に雪だるまやクリスマスツリーに仮装している方もいるようですね(^O^)
自然のクリスマス会といえば・・・昨年に引き続き魚釣り大会!
題して「自然チャンピオンシップ フィッシングゲーム大会」が今年も開催されました。
ブルーシートを海に見立てた会場に利用者さんが協力して制作した魚 約200匹を用意し、4チームに分かれてポイント数を競います。
「ここにたくさん魚がいるよ!」「よっしゃー!大物ゲットだぜ✌」「急げ!時間がないぞ!」
優勝したチーム・活躍したチームには豪華賞品をプレゼント🎁
またレクリエーションの準備や飾り付けを積極的に行ってくれた利用者さんにも功労賞が授与されました。
レクリエーションで身体を動かしお腹を空かせたら、お待ちかねの『クリスマス スペシャルランチ!』です。
今年のクリスマスランチはなんと・・・ケンタッキー🍗スペシャルボックスを用意しました。
箱の中にはチキンフィレサンドにフライドポテト、フライドチキンにアップルパイとボリューム満点👍
クリスマスですから、もちろんケーキも忘れずに。甘いものは別腹ですよね(^▽^)
締めくくりはクリスマスプレゼント✨です。
施設長から一人一人にプレゼントが贈られると「ありがとうございます。」とみんなニッコリ(*‘∀‘)
ドキドキワクワクした様子で早速プレゼントを開けていました。
「メリークリスマス🎄」
「大きなプレゼントだ!」「イエーイ✌」
プレゼントは事前に利用者さんからリクエストを聞き、これはどうかしら?喜んでくれるかな?
と職員一同気持ちを込めて選びました。気に入ってもらえたかな?
楽しい時間はアッという間。
レクリエーションの魚釣り大会やスペシャルランチ、クリスマスプレゼントなど
今年も盛りだくさんの内容で笑顔溢れるクリスマス会となりました。
サツマイモ掘り
10月20日。
これぞ秋晴れというお天気のもと、利用者さん全員でサツマイモ掘りに出かけました。
雲一つない青空です。
今年植えたのは「紅あずま」と「シルクスイート」という品種のサツマイモです。
さあ、今年の出来はどうでしょうか?
「どれどれこの辺りを掘ってみようかな。」
「ここには大きいのがありそうだぞ!」
「手ごたえあり!」
ジャジャーン♪♪♪
「見てー!こんなにとれたよ。」
「大きいのとったどー‼」
「面白いかたちのお芋発見☆」
利用者さん達の気合いのお陰でしょうか?
短い時間で見事にたくさんのサツマイモが収穫できました。
ドヤ!(^^)!
サツマイモは、より甘くなるように数週間寝かせます。Zzz・・・
⇓
⇓
⇓
さあ、待ちにまった試食の日!
「ふかし芋だ🍠イエーイ」
「いただきます。」
「どれどれお味はどうかしら。」 「甘くて美味しいよ😋」
「ホクホクしてるね。」「もうひとつ食べちゃおうかな。」
今年は8月の長雨で品質に影響がでるかな?と心配していましたが、無事に甘くて美味しいサツマイモを収穫することができました。
〇〇の秋
10月に入り秋らしく過ごしやすい日が増えてきました。
皆さんは秋といえば、まず何を思い浮かべますか?
スポーツの秋
芸術の秋
食欲の秋
様々な〇〇な秋がありますが、自然の利用者さんも2021年の秋を思い思いに楽しんでいます。
スポーツの秋
1年のうち最も過ごしやすい時期ですから、思いっきり体を動かしていきましょう!
余暇の時間には施設周辺を散策です。
散策の合間に季節の花や栗・キノコを見つけたり、
旧八都第二小学校にお邪魔した際には、遊具で体を動かし体力づくりに励んでいます。
芸術の秋
芸術は爆発だ!
と言わんばかりに、個性あふれるステキな作品が制作されています。
見てください!このカラフルな色使い💛
見ているだけで元気が出てきますよね。
これまで制作した一輪挿しから、より芸術的にレベルアップ!
枠組をつけたことで壁掛けもできるよう進化しました。
こちらの一輪挿しは嘱託医としてお世話になっている『みやうちクリニック様』の窓辺にも飾っていただきました。
食欲の秋
自然といえば・・・
忘れてならないのが食欲の秋。
秋は美味しいものがたくさん!
新米やサツマイモ、葡萄に梨など、秋の味覚は私たちが住む地域の名産品でもあります。
農業指導をしてくださっている『木村実験農場様』からこんなに大きな落花生「おおまさり」をいただきました。
ゆで落花生はホクホク・ふっくら、超大粒なので食べ応えがあります。
「こんなに大きいの初めて見たね。」
「ホクホクして美味しい♡」
「僕たちも今度作ってみようよ!」
と利用者さんも大満足でした。
店舗も週に1度の楽しいひとときです。
昼食をお腹いっぱい食べた後でも、甘いものは別腹です(^^♪
これから自然の農耕班が育てたサツマイモの収穫も待っています。
焼き芋にスイートポテト、どう食べようか考えるだけでワクワク、待ち遠しいですね。
これからも春夏秋冬、季節を感じながら楽しく活動していきたいと思います。